コラム

地方病を撲滅し医学が勝利した栄光の地、甲府盆地西部を歩く

2019年11月21日(木)17時30分

◆批判のあった「コンクリート」が人命を救う皮肉

7R407931.jpg

地方病が集中発生した地域を流れる釜無川に到着

7R407945.jpg

釜無川の流れの先に、「徒歩の旅」の次のステージとなる八ヶ岳を望む

釜無川にかかる開国橋につくと、北から南へ流れる釜無川の上流方向に、八ヶ岳が姿を現した。東京の晴海埠頭からスタートして、高尾までの4回を第1ステージ、山梨県東部の郡内地方を歩いた4回を第2ステージ、甲府盆地を歩いている今が第3ステージと、自分の中で整理している。次の第4ステージは、八ヶ岳山麓の大自然を歩こうと思っている。橋の真ん中から次の舞台を目にしながら、僕はしばしここまでの道のりを振り返った。

地方病の話に戻すと、中間宿主のミヤイリガイが生息していたのはこの釜無川を中心とした水系ということになる。ここで漁や洗濯をしたり、水を引いた水田で農作業をした人たちが罹患したのが、地方病の正体である日本住血吸虫症であった。そして、ミヤイリガイを排除すれば病気を撲滅できることが分かると、地域住民一丸となった戦いが始まった。1925(大正14)年に、水に溶かすとミヤイリガイを殺すことができる生石灰の散布を開始。その後、より効果の高い石灰窒素とPCPの散布、火炎放射、ミヤイリガイを捕食する水鳥の放鳥など、あらゆる手段で駆除が試みられた。

ところで、この旅の少し前には台風19号が関東地方などで猛威を奮い、この日の釜無川はまだ濁流となっていた。この甲府盆地を含め、河川の大規模な氾濫を免れた地域では護岸工事やダム建設が進んでいたことから、この観測史上最大級の台風は、環境保護や景観上の観点から批判も多かった「コンクリート」による治水対策を再評価する世論を形成する契機ともなった。実は、ミヤイリガイの撲滅においても、用水路のコンクリート化が一役買っている。ミヤイリガイは、緩やかな流れに生息するため、それを逆手に取って用水路をコンクリートで固めて直線化し、流れを早くすることで生息場所をなくす方法が取られたのである。

日本住血吸虫の保卵者は調査開始以来、1944(昭和19)年の6,590人をピークに減少に転じ、1960-70年代初頭の高度経済成長期には激減した。用水路のコンクリート化だけでなく、水質汚染を含むミヤイリガイにとっての環境の悪化が、感染症の撲滅に大きく貢献したと言えよう。自然環境保護の視点では「破壊行為」に映る「コンクリート化」が人命を救うという皮肉めいた歴史。今回の台風被害で浮き彫りになった「コンクリート」による治水対策への賛否を考える際にも、重なる部分は多いのではないだろうか。

7R407828.jpg

昭和町の用水路で見かけたカモ。ミヤイリガイ撲滅のために放された名残りか、釜無川流域の用水路には今も水鳥が多く生息している

7R408234.jpg

釜無川近くの農村の一角。道路に沿ってコンクリートで固められた用水路が流れる。この地域の河川・用水路はミヤイリガイ撲滅のためいち早くコンクリート化された

◆「南アルプス」の郷愁

7R407960.jpg

釜無川にかかる開国橋を渡り、対岸の南アルプス市へ

釜無川を渡り、対岸の南アルプス市に入った。平成の大合併で、ひらがなの市名は数多く誕生したが、カタカナ市は沖縄県のコザ市とこの南アルプス市だけである。しかも、「アルプス」という元は外国の地名が入っているのは、率直に言って奇妙な印象を受ける。公募によって決まった名称だそうだが、必ずしも地元の人たちの意向が反映されたわけではなく、当初は物議をかもしたそうだ。ともあれ、こうした違和感は時間と共に薄れていくものだ。僕自身も以前は「南アルプス市」と照れながら言っていたものだが、最近はそうでもなくなっている。

市域には、文字通り南アルプスの山々を望む爽やかな風景が広がる。その一方で、僕が魅力的に感じたのは、幹線道路から外れた旧街道筋や農村の純和風な佇まいである。フルーツ王国・山梨の秋は柿が主役。あちこちに柿の実がなり、屋上の専用の干場で大量の干し柿をつくる家も多く見られた。落ち葉を焼く野焼きの臭いに郷愁を感じながら南東の空に目を転じると、壮麗な富士山が私たちを見下ろしている。「南アルプス」には、日本人の心の琴線に触れる「ふるさと」を感じさせる光景があった。

7R408057.jpg

純和風な佇まいの旧街道筋の町並み

7R408061.jpg

秋の甲府盆地では干し柿作りが盛ん

7R408165.jpg

南東の空には大きく富士山も見えた

プロフィール

内村コースケ

1970年ビルマ(現ミャンマー)生まれ。外交官だった父の転勤で少年時代をカナダとイギリスで過ごした。早稲田大学第一文学部卒業後、中日新聞の地方支局と社会部で記者を経験。かねてから希望していたカメラマン職に転じ、同東京本社(東京新聞)写真部でアフガン紛争などの撮影に従事した。2005年よりフリーとなり、「書けて撮れる」フォトジャーナリストとして、海外ニュース、帰国子女教育、地方移住、ペット・動物愛護問題などをテーマに執筆・撮影活動をしている。日本写真家協会(JPS)会員

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ドル一時153.00円まで4円超下落、現在154円

ビジネス

FRB、金利据え置き インフレ巡る「進展の欠如」指

ビジネス

NY外為市場=ドル一時153円台に急落、介入観測が

ビジネス

〔情報BOX〕パウエル米FRB議長の会見要旨
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が愛した日本アニメ30
特集:世界が愛した日本アニメ30
2024年4月30日/2024年5月 7日号(4/23発売)

『AKIRA』からジブリ、『鬼滅の刃』まで、日本アニメは今や世界でより消費されている

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    「2枚の衛星画像」が伝える、ドローン攻撃を受けたロシア空軍基地の被害規模

  • 2

    ロシア「BUK-M1」が1発も撃てずに吹き飛ぶ瞬間...ミサイル発射寸前の「砲撃成功」動画をウクライナが公開

  • 3

    ロシアの大規模ウクライナ空爆にNATO軍戦闘機が一斉起動

  • 4

    どの顔が好き? 「パートナーに求める性格」が分かる…

  • 5

    ポーランド政府の呼び出しをロシア大使が無視、ミサ…

  • 6

    米中逆転は遠のいた?──2021年にアメリカの76%に達し…

  • 7

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 8

    パレスチナ支持の学生運動を激化させた2つの要因

  • 9

    大卒でない人にはチャンスも与えられない...そんなア…

  • 10

    一瞬の閃光と爆音...ウクライナ戦闘機、ロシア軍ドロ…

  • 1

    ロシア「BUK-M1」が1発も撃てずに吹き飛ぶ瞬間...ミサイル発射寸前の「砲撃成功」動画をウクライナが公開

  • 2

    「おやつの代わりにナッツ」でむしろ太る...医学博士が教えるスナック菓子を控えるよりも美容と健康に大事なこと

  • 3

    一瞬の閃光と爆音...ウクライナ戦闘機、ロシア軍ドローンを「空対空ミサイルで撃墜」の瞬間映像が拡散

  • 4

    AIパイロットvs人間パイロット...F-16戦闘機で行われ…

  • 5

    どの顔が好き? 「パートナーに求める性格」が分かる…

  • 6

    日本マンガ、なぜか北米で爆売れ中...背景に「コロナ…

  • 7

    「すごい胸でごめんなさい」容姿と演技を酷評された…

  • 8

    中国の最新鋭ステルス爆撃機H20は「恐れるに足らず」…

  • 9

    ウクライナ軍ブラッドレー歩兵戦闘車の強力な射撃を…

  • 10

    「2枚の衛星画像」が伝える、ドローン攻撃を受けたロ…

  • 1

    韓国で「イエス・ジャパン」ブームが起きている

  • 2

    ロシア「BUK-M1」が1発も撃てずに吹き飛ぶ瞬間...ミサイル発射寸前の「砲撃成功」動画をウクライナが公開

  • 3

    「おやつの代わりにナッツ」でむしろ太る...医学博士が教えるスナック菓子を控えるよりも美容と健康に大事なこと

  • 4

    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なな…

  • 5

    ロシアが前線に投入した地上戦闘ロボットをウクライ…

  • 6

    「燃料気化爆弾」搭載ドローンがロシア軍拠点に突入…

  • 7

    世界3位の経済大国にはなれない?インドが「過大評価…

  • 8

    タトゥーだけではなかった...バイキングが行っていた…

  • 9

    一瞬の閃光と爆音...ウクライナ戦闘機、ロシア軍ドロ…

  • 10

    「誰かが嘘をついている」――米メディアは大谷翔平の…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story