- HOME
- コラム
- たかがジョーク されどジョーク
- 家族は最高の「笑いのネタ」、葬列に頭を垂れた釣り人…
家族は最高の「笑いのネタ」、葬列に頭を垂れた釣り人の正体は?

ILLUSTRATION BY AYAKO OCHI FOR NEWSWEEK JAPAN
<ジョークの世界で意外と多いのがファミリージョーク。「コロナ離婚」なる言葉も生まれ、家族の在り方に関心が集まる今、「心の潤滑油」たるジョークを2つ紹介しよう>
今般の外出自粛で家族と過ごす時間が増えた今、当コラムも少し趣向を変えて「ファミリージョーク」を紹介したい。
ジョークの世界で意外と多いのがこの分野。家族とは、実は最高の「笑いのネタ」なのである。
【葬儀の列】
スミスとトーマスが川に釣りに行った。すると橋の上を葬儀の列が通りかかった。スミスはそれを見ると立ち上がり、帽子を取って深々と頭(こうべ)を垂れた。
葬列が通り過ぎると、スミスは腰を下ろして釣りを再開した。その一部始終を見ていたトーマスが驚いて言った。
「君がそんなに敬虔な人物だとは知らなかったよ」
するとスミスはこう答えた。
「まあね。さすがに30年も連れ添った妻だからね」
コロナ禍においてさまざまな生活様式が見直されるなか、「家族の在り方」にも改めて関心が集まっている。近年、家族についてつづった本がベストセラーになったりしていたが、そのような趨勢がさらに顕在化されたかたちである。
今回の「ステイホーム」によって、家族の絆を確かめ合う場面もあれば、これまでとは異なる環境の出現にストレスを抱えてしまう場面もあるだろう。
家庭内暴力(DV)が増加の傾向にあるともいう。ウイルス感染も怖いが、心が邪(よこしま)なものに侵されてしまうことも恐ろしい。
「コロナ離婚」なる新語も生まれたが、ステイホームも簡単ではないというわけか。もちろん前向きな離婚もあるだろうが。
それではジョークをもう1つ。
この筆者のコラム
中東の人は「ヌクタ」が大好き 例えば、困ったときはアッラーに... 2021.01.08
独裁者も人の口を封じることはできない──不満を言いに共産党本部へ 2020.12.04
野党・新聞・ワイドショー、菅総理の空手に物申す!?(一応、ジョークです) 2020.11.18
世界のジョーク界を変えた「Abe」 2020.10.02
横暴な中国の「サラミ戦術」に今こそ対抗せよ 2020.09.11
日本人の「集団主義」「同調圧力」には良い面も悪い面もある 2020.08.07
「自粛要請」で外出を控えた日本人は世界に冠たる不思議な人々 2020.07.10