コラム

「デフレ先進国」日本が欧米に教えられること

2010年07月15日(木)12時44分

 菅首相の消費税発言がぶれて、民主党は参院選で大敗した。増税をいかにも付け焼き刃で持ち出した首相のやり方はお粗末だったが、IMF(国際通貨基金)も提言したように増税が避けられないことは事実である。首相が財政再建に目ざめたのは、G20でギリシャの状況を知ったことがきっかけだったという。日本がギリシャのようになるという懸念は大げさだが、G20ではデフレと財政再建の問題が大論争になった。

 その論争をみると、日本の10年前とよく似ている。最大の争点は、巨額の財政赤字を抱えて財政再建を優先しようとする欧州諸国と、経済の回復を優先して財政支出を続けようとするアメリカの対立だった。結果的には欧州の意見が通り、2013年までに財政赤字を少なくとも半減させるという首脳宣言を出したが、日本はその例外になった。

 10年前にも、財政出動によって景気を回復させようとした小渕内閣以降の政策が失敗したあと、緊縮財政を掲げた小泉内閣が発足した。このときも「不況で緊縮財政にするのは非常識だ」という批判があったが、構造改革によって成長率は上がり、失業率は下がった。その結果、2006年までにプライマリーバランス(基礎的財政収支)の赤字は22兆円減った。財政再建のためには、成長がもっとも重要なのだ。

 他方、デフレが進行していることも先進国に共通の悩みだ。これに対して一部の経済学者が「インフレ目標」を持ち出すのも日本と似てきたが、政策担当者には相手にされていない。日本が大規模な量的緩和の「実験」を行なった結果、あまり効果はなく弊害が大きいということが世界の中央銀行の常識になったからだ。

 通常はデフレを是正するためには、政策金利を下げればよいが、ゼロ金利になってしまうと、それ以上は金利を下げられない。これ以上緩和するには、かつての日銀のように通貨を大量に供給してインフレ予想を作り出す政策が考えられるが、もともと資金需要がないのだから、いくら通貨を供給しても市中にお金が回らない。日銀の量的緩和で通貨供給(マネタリーベース)は2倍以上に増えたが、市中に出回る通貨(マネーストック)はほとんど増えず、デフレも止まらなかった。

 金利がゼロに張りついた流動性の罠のもとでは、ケインズも指摘したように財政政策のほうが有効である。政府は金利水準に関係なく、資金需要を増やすことができるからだ。しかしその効果は一時的で、財政支出が終わったら元に戻ってしまう。成長率を引き上げるには、民間の経済活動が自律的に活発化する必要がある。しかし日本のように財政赤字がふくらんでいると、財政支出の増大は将来の増税に直結することを国民が知っているから消費が増えず、企業も投資を控える。

 特に企業が貯蓄超過になっていることが、デフレの最大の原因だ。企業は投資(赤字)によって経済を拡大する部門なので、そこが貯蓄していては成長するはずがない。これは日本では90年代後半から始まったが、欧米でも同じ現象が見られるようになった。今年の第1四半期にアメリカの企業支出は所得よりGDP比で0.8%少なくなり、昨年イギリスの企業はGDP比で8%の貯蓄超過になった。EU諸国の平均でも、企業の貯蓄と投資はほぼプラスマイナスゼロである。

 欧米諸国の現状は、90年代前半の日本と似ている。バブル期に銀行借り入れで不動産投資などを行なった企業が、バブル崩壊で担保割れになった借金の返済に回ったため、返済が借り入れを上回ってネットでは貯蓄になったわけだ。日本はこうした債務デフレの局面からは小泉内閣の不良債権処理で脱却したが、その後も立ち直れない。これは企業の新陳代謝が進まないことや、中国などからの輸入物価の低下圧力が強まっていることなど多くの要因が複合しており、簡単な処方箋はない。

 根本的な問題は、経済の見通しが暗いため企業が投資に慎重になっていることなので、一時的な財政政策や金融政策の効果は限定的である。菅首相の「増税で成長」とか、みんなの党の「インフレ目標ですべて解決」などという呪術的な経済学に頼るべきではない。欧米諸国はまだ一時的な債務デフレの状態だが、日本のように構造改革を怠って古い企業を延命すると、長期停滞に陥るだろう。それが日本の最大の教訓である。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

豪BHP、英アングロ買収案の引き上げ必要=JPモル

ワールド

サウジ皇太子が訪日を延期、国王の健康状態受け=林官

ビジネス

午前の国債先物は続落、長期金利は11年ぶり高水準の

ビジネス

中国、最優遇貸出金利据え置き 市場予想通り
MAGAZINE
特集:インドのヒント
特集:インドのヒント
2024年5月21日号(5/14発売)

矛盾だらけの人口超大国インド。読み解くカギはモディ首相の言葉にあり

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    「隣のあの子」が「未来の王妃」へ...キャサリン妃の「ロイヤル大変貌」が話題に

  • 2

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴

  • 3

    SNSで動画が大ヒットした「雨の中でバレエを踊るナイジェリアの少年」...経験した偏見と苦難、そして現在の夢

  • 4

    米誌映画担当、今年一番気に入った映画のシーンは『…

  • 5

    「EVは自動車保険入れません」...中国EVいよいよヤバ…

  • 6

    「裸に安全ピンだけ」の衝撃...マイリー・サイラスの…

  • 7

    「まるでロイヤルツアー」...メーガン妃とヘンリー王…

  • 8

    「すごく恥ずかしい...」オリヴィア・ロドリゴ、ライ…

  • 9

    中国の文化人・エリート層が「自由と文化」を求め日…

  • 10

    日本とはどこが違う? 韓国ドラマのオリジナルサウン…

  • 1

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴

  • 2

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両を一度に焼き尽くす動画をウクライナ軍が投稿

  • 3

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する悲劇の動画...ロシア軍内で高まる「ショットガン寄越せ」の声

  • 4

    原因は「若者の困窮」ではない? 急速に進む韓国少…

  • 5

    エジプトのギザ大ピラミッド近郊の地下に「謎めいた…

  • 6

    「EVは自動車保険入れません」...中国EVいよいよヤバ…

  • 7

    北米で素数ゼミが1803年以来の同時大発生、騒音もダ…

  • 8

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などで…

  • 9

    SNSで動画が大ヒットした「雨の中でバレエを踊るナイ…

  • 10

    「隣のあの子」が「未来の王妃」へ...キャサリン妃の…

  • 1

    ロシア「BUK-M1」が1発も撃てずに吹き飛ぶ瞬間...ミサイル発射寸前の「砲撃成功」動画をウクライナが公開

  • 2

    「おやつの代わりにナッツ」でむしろ太る...医学博士が教えるスナック菓子を控えるよりも美容と健康に大事なこと

  • 3

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴

  • 4

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などで…

  • 5

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する…

  • 6

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 7

    世界3位の経済大国にはなれない?インドが「過大評価…

  • 8

    一瞬の閃光と爆音...ウクライナ戦闘機、ロシア軍ドロ…

  • 9

    タトゥーだけではなかった...バイキングが行っていた…

  • 10

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃のマタニティ姿「デニム生地…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story