World Voice

南米街角クラブ

島田愛加|ブラジル/ペルー

ベネズエラ映画「Pelo Malo」(縮れ毛)から考える3つのキーワード

1. 当たり前のように起こる性役割

作品の最後までジュニオールが同性愛者なのかどうかはわからないところから、本作のテーマは「同性愛者の存在」ではなく、無意識のうちにされている「性役割」についてだと思う。
息子が歌を歌うことすら"男らしくない"と思うのには驚いたが、映画全体を通して無意識のうちに起こっている性役割を感じることができる。
例えば、ジュニオールが写真屋を訪れた際、カメラマンは「君はこんな感じに撮ろうか?」と指さした先にあったのは軍隊の制服をまとって勇ましい顔をした黒人少年の写真だった。"男らしさ"の押し売りである。
母親自身も、息子の嗜好や振る舞いが男らしくないことを理由にゲイだと思い込み嫌悪感を抱くのだが、この嫌悪感は同性愛者に対する偏見である。

また、本作が伝えているのは主人公ジュニオール、つまり男性に対する性役割だけではない。

主人公の幼馴染として同年代のふっくらした愛らしい見た目の少女が登場するのだが、ジュニオールと同じく学校に提出する写真撮影に非常に拘っていた。 そんな彼女は"ミス・ベネズエラ"のように撮ってほしいと写真家にお願いする。
ベネズエラといえば、ミスコンテストの最多受賞国としても有名だが、その裏側には国策として掲げられた"美人育成"が関係している。小さい頃から美しさを求めて歩き方や振る舞いに拘り、過度なダイエットだけでなく美容整形も気軽に行われている。
また、ある日少女とジュニオールが集合住宅を横切っていると、広場で遊ぶ年上の少年たちにヒューヒューとからかわれる。すると少女は「女は道を歩いているとレイプされる危険があるのよ」と言って早歩きをし始めた。子供の発言とは信じがたいが、そのように大人から教えられているのだろう。

iStock-459019345.jpg
バービー人形のような顔、体系になるために整形も行う(photo by iShot)


こういったシーンから、女性は小さい頃から見た目(いわゆるミスコン的な美の基準)と、性的被害に遭遇する危険性を感じながら生きているという現実を見ることができる。
ちなみにこのヒューヒュー文化はブラジルでも多く見られ、「褒めているんだから悪く思うな」「見知らぬ人から性的対象とされるのは不快」など賛否両論あったが、現在はセクシャルハラスメントとしてタブー化している。

性役割に関しては、日本でも多く見られることではないか。
例えば、なぜランドセルの色は、男の子は黒、女の子は赤と決まっていたのだろう。
中高の制服から解放されたかと思えば、社会では男は力仕事、女はコピー取りとお茶汲みを強いられる。
最近ではランドセルの色が選べるようになったし、制服もジェンダーレスが採用されつつある。
看護婦や保母さん、婦人警官といった言葉が消滅しつつあるのも良い傾向だが、性役割はまだまだ至る所にはびこっている。

2. シングルマザーの困難

2つ目に注目すべき点は、社会的弱者である母親の存在だ。
彼女は職を失い、裕福な豪邸の掃除婦として働いていたが、そこでお風呂掃除を任されたジュニオールが好奇心からバスタブに浸かってしまう所を雇い主に見られて首になってしまう。
新しい職を探すにも、息子2人を見てくれる頼りを探すのに一苦労。やっとの思いで前職の警備員に戻れたのは、上司を関係を持ったからだ。(前述したとおり、ジュニオールに男らしさを見せつけるために元上司を自宅に呼んだだけでなく、本当は職場復帰するためだったようにも思われる)
南米では、今でも男尊女卑文化が根強く残っている。
女性の管理職比率に関しては日本よりも上回っているブラジルでも、社会的に女性が不利とされていることは多い。
参照: #国際女性デー ブラジルにおける女性音楽家の挑戦と課題

困難だらけの生活に疲れ切った母親は、自分が望んでいる男性像と違う方向に歩むジュニオールに冷たい態度をとってしまう。
非常に興味深いのが、フランスで本作が上映された際、フランス人男性たちは「母親は息子を愛していない。」という見解したが、南米で上映された際は「母親は息子を愛している。」と感じる人が多かったということだ。
経済的に不十分な状態により息子に何も与えてあげられない葛藤や、上手く愛情表現できない母親が多いということを、事情を知っているからこそ理解できるのかもしれない。

3. ベネズエラの独裁的な政治背景

ベネズエラといえば、クーデターを試みた軍人出身の故ウーゴ・チャベスによって始まった反米独裁政権が今も続いている。
ハイパーインフレにより、多くの国民が出国しており、2020年に私がペルーに訪れた際も多くの出稼ぎベネズエラ人に出会った。
大統領再選無制限の憲法改正をして14年間も大統領を務めた左派ポピュリストのチャベスだが、任期中の2013年に亡くなっている。
本作はそんなチャベスが亡くなる前の頃の話で、癌を患った彼に対して、「大統領を励ますために我々も坊主頭にしよう!」と国民が呼びかけるシーンや、治安の悪さを思わせるパトカーのサイレン音などが生々しく聴こえてくる。
このような街の様子や、登場人物の生き方を通してベネズエラの状況をありのままに映し出した本作がベネズエラ本国でも多くの人に視聴された事に対し、監督は「国民が改めて国について考えるきっかけになれば光栄だ。」とインタビューで答えていた。


英語字幕付きの予告編

|政治的および社会的格差がもたらす大切な人への侵害

マリアナ監督は、「違いを尊重することと、その尊重の欠如がどのように暴力につながるか」ということを主題に、性役割、ホモセクシュアル、独裁的な政治背景、社会的格差、人種差別といった日常で起こっている問題をうまく取り入れている。
興味深いのが国、性別、人種によって感じ方も異なり、黒人の比率が多かった試写会では本作のテーマは人種差別と捉えられた。
スペイン語で縮れた毛を表す言葉はタイトルにもなった「Pelo Malo」であり、Maloは「悪い」という意味合いを持っていることからもわかるように、縮れ毛をもつ黒人や黒人系の人種に対する差別が現在も残っていることを示している。

作品は第61回サン・セバスティアン国際映画祭で審査員満場一致の最優秀映画賞を受賞し、南米、ヨーロッパなど23ヶ国で上映された。
残念ながらPelo Maloは日本ではベネズエラ映画祭以外では放送される機会がなかったようだが、この記事をみて少しでも日常の中で無意識のうちにおこっている問題に目を向けてもらえると嬉しい。

【今日の1曲】
ジュニオールが歌手のような写真を撮りたいと望んでいることを祖母が、「それなら歌も練習しなくちゃね!」と勧めたのが70年代にベネズエラで大ヒットしたこの曲。 マリアナ監督はこの曲の使用許可を得るとき、実は元々ブラジルの曲だったことをしったそうだ。
このように南米間でヒットソングが国境を越える事はよくある事である。

 

Profile

著者プロフィール
島田愛加

音楽家。ボサノヴァに心奪われ2014年よりサンパウロ州在住。同州立タトゥイ音楽院ブラジル音楽/Jazz科卒業。在学中に出会った南米各国からの留学生の影響で、今ではすっかり南米の虜に。ブラジルを中心に街角で起こっている出来事をありのままにお伝えします。2020年1月から11月までプロジェクトのためペルー共和国の首都リマに滞在。

Webサイト:https://lit.link/aikashimada

Twitter: @aika_shimada

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

Ranking

アクセスランキング

Twitter

ツイッター

Facebook

フェイスブック

Topics

お知らせ