- HOME
- サイエンス
注目のキーワード
サイエンス
ニューズウィーク日本版『サイエンス』に関する記事一覧
生命の「地球外起源説」を強力サポート 隕石の再分析でDNA、RNAの核酸塩基全5種の検出に成功
<北大低温科学研究所・大場康弘准教授らの研究グループによる超高感度の計測装置を用いた分析は、生命の地...
翼竜にカラフルな羽毛の痕跡 恐竜との類似点、相違点から進化を考える
<「羽毛恐竜」は過去にも見つかっているが、翼竜では初めて。カラフルな羽毛は、「(現在の鳥類と同様に)...
単位の新しい接頭辞が31年ぶりに追加 なぜ今なのか? 必要性は?
<ロナ(10の27乗)、ロント(10のマイナス27乗)、クエタ(10の30乗)、クエクト(10のマイ...
あの「ネッシー」が「クジラのペニス」だった可能性
<水面に触手のような不吉な存在を確認したとき、それは「クジラのペニス」だと分子生態学の教授は述べる>...
北海道で高病原性鳥インフルエンザが猛威 ヒトへの感染リスクと影響は?
<キツネにタヌキ、エミューのウイルス感染を確認──高病原性鳥インフルエンザの発生は、なぜ大きなニュー...
ヒトゲノム完全解読、「究極の個人情報」にアクセスできる時代に起こり得ること
<「ヒトゲノム解析計画」の終了から約20年経過し、ついに完全解読に成功。生物学や医学への寄与が期待さ...
米政府が1500ページのUFO調査資料を公開
<UFO現象が即、宇宙人の存在を示すわけではないが、米議会の関心は高まっていると専門家> 米国防総...
その不安、実は「仮性不安」かも...まず疑うべきは脳ではなく「血糖値の変動」
<コロナ後、不安と鬱の症状を訴える人は27%増えた。だが本当の原因は生理的バランスの崩れ? それなら...
発見された太陽系外惑星は5000個に 探査の歴史と究極の目的
<古くからSF作品のテーマになってきた太陽系外惑星だが、確証を持って発見されたのは1992年が初めて...
仕事のすべてに役立つ「ロジカル・シンキング」を、基礎から学べる3冊の本
<「結局、何が言いたいの?」と言われてしまうあなたに必要なのは、自分の考えを整理し、相手に納得しても...