米FRBパウエル議長の再任で、日本はさらに「悪い円安」に苦しめられる
量的緩和策というのはリーマン・ショックに対応するための非常措置であり、いつまでも継続できるものではない。正常化を遅らせれば、問題を先送りすることになり、将来の金融政策の選択肢を狭めてしまう。長引けば長引くほど現実的な弊害も多くなるので、どこかのタイミングで正常化について決断する必要があり、それが今であることは多くの専門家の共通認識である。
世界経済は、量的緩和策によるマネー大量供給の影響が生じていたところに、コロナ後の景気回復期待が重なり、予想以上にインフレが進んでいる。為替市場ではパウエル氏再任の報道を受けて円安が進んだが、これはアメリカの利上げを見越した動きであり、そうなると嫌でも注目されるのが日本の金融政策である。
日本経済はもはや輸出主導型ではなく、円安に弱い構造に変化しており、しかも日本だけが量的緩和策をやめられない状態にある。日銀が量的緩和策を継続すれば、さらなる円安を招く可能性が高まる一方、現状では金利引き上げの弊害が大きく安易な決断はリスクが大きい。このまま円安が進んだ場合、日銀は厳しい選択を迫られるだろう。

アマゾンに飛びます
2022年5月24日号(5月17日発売)は「歴史で読み解く ロシア超入門」特集。ウクライナ侵攻で見せた不可解なほどの権威主義。政治・軍事・文化を貫くロシアの本質を知る
この筆者のコラム
日本の「経常赤字」は常態化する、そしてこれはチャンスに変えられる 2022.05.11
なりたいもの第1位は「会社員」──ここに日本社会の「異常さ」が表れている 2022.04.27
「ロシア支援者」のそしりを受けるか、中国に権益を手渡すか...日本の苦しい二択 2022.04.20
量的緩和に財政出動にMMTまで...そんな単純な手法で日本経済が良くなるはずがない 2022.04.15
円安は投機筋の影響より「日本の実力」と見るべき...もはやマイナス面の方が大きい 2022.04.06
日本だけ給料が上がらない謎...「内部留保」でも「デフレ」でもない本当の元凶 2022.04.01
東証「改革」は早くも骨抜きに...最大の問題は「市場関係者」の危機感のなさだ 2022.03.30