為替相場を見ている人も気付かないうちに進行している「悪い円安」
筆者は69年生まれなので70年代は子供時代だったが、当時、夢中になっていた模型工作の分野で海外製品の価格が突出して高かったことや、左党だった父が海外のウイスキーは高いとぼやいていたことなど、物価の感覚はそれなりに覚えている。
当時と比較してグローバル化による価格低下が進行するなど、全く同じ環境とはいえないが、70年代に近い水準まで日本が貧しくなったという話は体感的にも理解できる。
本来、デフレなら円の価値が高まり、為替が円高になることで物価の違いが調整されるものだが、それが機能せず、内外価格差で事実上の円安になっているのが現実である。価格差は日本の国力低下を反映したものなので、ここから円高が一気に進み、物価が調整されるとは考えにくい。
為替がいつ動きだすのかは誰にも分からないので断言はできないが、当面、日本円に大きな動きはなく、輸入コストの増大によって経済格差を実感する流れが続くだろう。次に為替が動きだすのは日本経済のファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)がもう一段悪化したタイミングである可能性が高い。

アマゾンに飛びます
2022年5月24日号(5月17日発売)は「歴史で読み解く ロシア超入門」特集。ウクライナ侵攻で見せた不可解なほどの権威主義。政治・軍事・文化を貫くロシアの本質を知る
この筆者のコラム
日本の「経常赤字」は常態化する、そしてこれはチャンスに変えられる 2022.05.11
なりたいもの第1位は「会社員」──ここに日本社会の「異常さ」が表れている 2022.04.27
「ロシア支援者」のそしりを受けるか、中国に権益を手渡すか...日本の苦しい二択 2022.04.20
量的緩和に財政出動にMMTまで...そんな単純な手法で日本経済が良くなるはずがない 2022.04.15
円安は投機筋の影響より「日本の実力」と見るべき...もはやマイナス面の方が大きい 2022.04.06
日本だけ給料が上がらない謎...「内部留保」でも「デフレ」でもない本当の元凶 2022.04.01
東証「改革」は早くも骨抜きに...最大の問題は「市場関係者」の危機感のなさだ 2022.03.30