- HOME
- コラム
- たかがジョーク されどジョーク
- 日本も世界も混沌としているのは●●のせい
日本も世界も混沌としているのは●●のせい

ILLUSTRATION BY AYAKO OCHI FOR NEWSWEEK JAPAN
<昔からそういうものだと言えるかもしれないが......>
【最古の職業】
医者と建築家と政治家が「世界最古の職業とは何か?」というテーマで議論していた。
医者が言った。
「神はアダムの肋骨からイブをつくった。これは外科手術であり、医者の仕事と言えよう」
建築家が言った。
「神はその前に、混沌の中から世界を構築した。これは建築家の仕事である」
すると政治家がニンマリと笑いながら言った。
「それではその混沌をつくったのは、いったい誰なのかね?」
政治家の全てが「混沌を生む存在」ではないだろうが、近年の政治情勢を鑑みるに、こんなジョークの一つも言いたくなる。
ただし、このジョークは20世紀の冷戦時代から世界各地で楽しまれてきた古典的なものだから、昔から「政治とはそういうもの」とも言える。
その上で記すが、2021年も実に多くの混沌が生まれた。その中には、まさに政治家自身から発せられた混沌も少なくなかったように思う。
「給付を現金にするかクーポンにするか」という問題で永田町もメディアも大騒ぎになったが、なんと余計な混沌であったことか。
同じく連日にわたって議論の俎上に上がっていた「文書交通費の問題」も結局、法改正は見送りとなった。与野党への国民の信頼は、より失墜したであろう。
ちなみに、世界のジョーク界では「キシダ・ジョーク」はまだ生まれていない。菅義偉前首相もそうであったが、存在感やキャラクターが確立されなければジョークの登場人物にはなれない。
国際政治ジョーク界における日本の存在感はもとより低いが、安倍政権時代にはまだ「登場シーン」があった。しかし、その後は出番が激減している。日本の総理が「端役」では寂しい。
どんどん混沌とする世界
国際情勢に目を転じれば、混沌はそのスケール感を一挙に増す。
中国は大国化への過程の中で、いよいよ覇権主義を隠さなくなっている。2月からは北京で冬季オリンピックが始まるが、米紙ワシントン・ポスト(電子版)は新疆ウイグル自治区などでの中国政府による人権弾圧を批判して、「ジェノサイド(民族大量虐殺)五輪」と命名した。
「平和の祭典」はまさに混沌の坩堝(るつぼ)と化しそうだ。
この筆者のコラム
2022年の「おそロシア」 2022.05.02
独裁者プーチンの冷酷さを表す逸話(?) 2022.03.17
日本の「論破ブーム」、行きすぎて「屁理屈」になっていないか 2022.03.01
日本も世界も混沌としているのは●●のせい 2022.01.28
異常気象が「平常」とはまるでジョークか禅問答 2022.01.06
長寿化は本来よいこと、日本は「老人」をどう扱うべき? 2021.12.20
子供に「戦争はなぜ起こる?」と聞かれたとき、ある夫婦は...... 2021.11.01