World Voice

ドイツの街角から

シュピッツナーゲル典子|ドイツ

ドイツサッカー連盟ケラー会長辞任について思うこと いったい何があったのか

©Reiner Sturm /pixelio.de

ドイツサッカー連盟(以下DFB)は5月17日、フリッツ・ケラー会長(64歳)の辞任を発表した。100年以上の歴史を持つDFBだが、ここ10年ほどで4人の会長が入れ替わっている。いったい何があったのか。

立ちはだかった内部の抵抗と壁

ケラー氏のDFB会長辞任に至るまでの報道は日本のメディアでもあがっているようだが、内部事情についてはあまり触れていないように思う。

最初にこれまでの流れを簡単にふり返ってみたい。

ケラー氏は、2019月9月から今年5月中旬まで、会長としてあらゆる課題に注力した。だが「内部の権力闘争、(地位を利用した)優位性の確保の問題」など、DFB運営とは全く関係ない部分で、困難を極めた対応を強いられていた。

こうした事情からケラー氏は、DFB内の「荒廃したトップたちの状況やその惨状」について該当者を徹底的に攻撃していた。

「会長として自分の理念を実現するために活動していく中で、『すべての段階』でDFB内の『抵抗と壁』に遭遇した。トップの人事刷新は必須、それなしには信頼できるDFBの新スタートはできない」(ケラー氏)

会長辞任の引き金となったのは今年4月23日、DFB執行委員会で副会長ライナー・コッホ氏を「ヒトラーの裁判官ローラント・フライスラー」に例えたからだ。

フライスラー裁判官は、ナチス・ドイツの独裁下で国家反逆行為などを裁く人民法廷の長官を務めた。ちなみに、コッホ氏の本職は弁護士である。

その後、ケラー氏はコッホ氏に謝罪したが、DFBに大きなダメージを与えてしまった失言により、およそ710万人の会員を擁する世界最大のスポーツ連盟の代表には不適任だと辞任へ追い込まれてしまった。

ケラー氏の辞任声明の一部は以下の通り。

DFBは、私が会長になる前から未解決問題を多数抱えていました。会長就任後は、DFBの信頼、透明性、啓蒙、そしてチーム内での集団的リーダーシップの実施に基づいて政策を進めました。

その目的は、DFBの「ワンマンショー」的な経営を終わらせ、プロ、アマ、ユースとのサッカーの一体感を取り戻すことでした。DFBは変わらなければならない。そのためには、信頼性、誠実さを取り戻す必要があります。

しかし、内部の徹底的調査、構造の近代化、商業活動の早期分離などの問題解決を進めるためのあらゆる段階で、DFB内の抵抗や壁にぶつかりました。会長としての指令の実施は、多くの場所で繰り返し困難になったり、不可能になったりしました。このような状況下で、私はDFB内で信頼も同僚の協力も得ることができませんでした。

DFBは、ここ10年ほどの間に4人の会長を使い潰してしまった。しかも昨年から続くコロナ問題がサッカーというスポーツに深刻な影響を与えました。現役の選手や若者を抱える何千ものクラブが最も深刻な影響を受けましたし、今もそうです。

DFBの利益のために、イデオロギー的にも財政的にも重要な問題であるにもかかわらず、透明性の実現や情報開示の権利のために法的に闘わなければなりませんでした。

私には何の責任もない2回目の税務調査の後、内部の権力闘争、優位性の確保、世間体を気にして自身のイメージづくりに執着しているトップたちに気づきました。

私に対する非難を完全に取り除くことができたのは、外部機関に依頼して何が問題なのか、どう対処していけばいいのか、調査を進め、法的確実性を確立するために独立した監督機関に関与した後でした。 

私の失言は、以上のような恥ずべき環境のDFB内で発したものです。しかし私が辞任してもDFBやサッカーというスポーツ内部の問題は解決しません。

課題山積のDFB

Profile

著者プロフィール
シュピッツナーゲル典子

ドイツ在住。国際ジャーナリスト協会会員。執筆テーマはビジネス、社会問題、医療、書籍業界、観光など。市場調査やコーディネートガイドとしても活動中。欧州住まいは人生の半分以上になった。夫の海外派遣で4年間家族と滞在したチェコ・プラハでは、コンサートとオベラに明け暮れた。長年ドイツ社会にどっぷり浸かっているためか、ドイツ人の視点で日本を観察しがち。一市民としての目線で見える日常をお伝えします。

Twitter: @spnoriko

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

Ranking

アクセスランキング

Twitter

ツイッター

Facebook

フェイスブック

Topics

お知らせ