- HOME
- コラム
- Superpower Satire (CHINA)
- 厳戒ロックダウンで感染を封じ込める中国は「コロナの…
コラム

風刺画で読み解く中国の現実 Superpower Satire (CHINA)
厳戒ロックダウンで感染を封じ込める中国は「コロナの優等生」なのか

China's Lockdown Redux / (c)2021 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN
<鉄の掟で感染対策を徹底する中国の感染者数は、西側諸国と比べれば確かに少ないが......>
2020年の1月前後に新型コロナウイルスの感染が中国・武漢で爆発したとき、まさか1年後に全世界の感染者数が1億人以上の恐ろしいパンデミックになるとは誰も想定していなかった。武漢市民が遭遇した突然のロックダウン(都市封鎖)のパニックと恐怖が1年後の今年1月、通化という中国北東部の街で再現されることも誰も予想できなかっただろう。
吉林省南部に位置する人口約210万人の通化市は、感染者の発生で1月18日に突然ロックダウンした。住民の外出を禁止するため、住宅のドアに封印が貼られ、外では警備員が住民たちを厳しく監視する。買い物どころか、ごみ捨てにも出られない。
地元政府の封鎖の手際は素早く見事だったが、食料提供はその真逆。封鎖生活が約1週間続くなか、食料不足が深刻化し、病気の老人や育ち盛りの子供はもちろん、健康な大人も我慢できなくなった。
限界に達した通化市民は、微博(ウェイボー)などのSNSを利用して境遇を訴え救助を求めたが、シェア・拡散する人は少ない。中国政府が認めていないニュースを勝手に広めると、武漢の李文亮(リー・ウェンリアン)医師のようにデマ拡散犯として処分されるからだ。
仕方ないので、通化市民らは共産党機関紙「人民日報」の微博アカウントに繰り返し2000件以上書き込みをして、ようやくこの政府メディアが注目するようになった。
新型コロナの最中、中国政府は中国の特色ある社会主義の優越性を世界にアピールするため、「厳防死控(感染を厳しく防止し必死に抑える)」を唱えつつ、各地方政府に「零感染(感染者ゼロ)」を厳しく要求した。
できなかったら責任を追及され、免職される。鉄の命令で、地方官僚たちは必死になった。通化の地元官僚も同様だ。
「厳防死控」の成果なのか、いま中国の感染者数は西側諸国と比べて確かに少ない。一部の中国研究者は「中国的特色」をたたえ、民主や自由という価値観に疑いを持つようになった。
しかし、もし感染者数によって国家体制の優越性を決めるのなら、世界で最も優れた国は北朝鮮ではないか。この国は今でも「感染者ゼロ」を称しているのだから。
【ポイント】
居家隔离 禁止出入/(封)禁止出入
自宅隔離 出入り禁止/(封鎖中)出入り禁止
李文亮
武漢中央病院の眼科医師。2019年12月に新たな感染症の発生をいち早くSNSで発信。公安当局からデマを拡散したと処分を受けた。その後、病院で勤務を続けるなか、新型コロナウイルスに感染し、2月に死去。33歳だった。3月、感染抑制に模範的な役割を果たしたと中国政府が表彰した。
<本誌2021年2月16日号掲載>

アマゾンに飛びます
4月20日号(4月13日発売)は「日本を置き去りにする デジタル先進国」特集。新型コロナを完全に抑え込んだ中国デジタル監視の実態。台湾・韓国にも遅れた日本がすべきこととは。
この筆者のコラム
渦巻く「中国すごい!」論──中国の自尊心はここまで肥大化している 2021.04.06
福原愛を溺愛し、台湾人の夫を罵倒する中国人の心理 2021.03.27
ネット文革時代の英雄侮辱罪は、文革時代の言論弾圧よりもひどい 2021.03.12
中国共産党「海賊版摘発」の真の狙いは国外情報ブロック 2021.02.27
厳戒ロックダウンで感染を封じ込める中国は「コロナの優等生」なのか 2021.02.13
暴君・始皇帝を賛美する中国ドラマ──独裁国家を待ち受ける滅亡の運命 2021.01.16
中国ネットが熱狂「チベットの美少年」を演出する国家権力 2020.12.26