荒唐無稽なエンタメ映画『太陽を盗んだ男』は今なら絶対に撮れない
皇居に突撃する理由を、「(陛下に)息子を返していただく」と老人は宣言した。その後の皇居突撃(前半は無許可のゲリラ撮影だ)や原爆を作るというプロットも含めて、今ならば絶対に撮れないシーンが続く。
具体的なプランを持たない中学教師は、世代的には団塊のはずだ。つまり全共闘世代。連合赤軍事件をきっかけに、彼らの国家に対する闘いは終息した。あの時代は何だったのか。同世代のゴジさんの怒りと嘆息の声が聞こえてくる。
この映画を撮った後にゴジさんは、次は連合赤軍をテーマにした映画を撮ると宣言したが、それは今も果たされていない。でもまだ間に合う。観たい。今だからこそ観たい。心の底からそう思う。
『太陽を盗んだ男』(1979年)
監督/長谷川和彦
出演/沢田研二、菅原文太、池上季実子、北村和夫
<2021年1月12日号掲載>

アマゾンに飛びます
3月16日号(3月9日発売)は「3.11の記憶 東日本大震災から10年」特集。なぜ取材し伝え続けるのか――。櫻井翔と被災地の10年を、『news zero』キャスターの櫻井自身が初めて長編ドキュメントでつづる。
この筆者のコラム
26歳の僕を圧倒した初ジブリ体験、『風の谷のナウシカ』に見た映画の真骨頂 2021.03.04
女相撲×アナキスト 『菊とギロチン』に見る瀬々敬久の反骨 2021.02.26
荒唐無稽なエンタメ映画『太陽を盗んだ男』は今なら絶対に撮れない 2021.01.13
塚本晋也が自主製作映画『野火』で描いた、戦争の極限状態と日本兵の人肉食 2021.01.03
騒音おばさんを映画化した『ミセス・ノイズィ』はまるで現代版『羅生門』 2020.12.10