- HOME
- コラム
- たかがジョーク されどジョーク
- コロナのワクチンは1年で完成した、花粉症はどうにか…
コロナのワクチンは1年で完成した、花粉症はどうにかならないの?

ILLUSTRATION BY AYAKO OCHI FOR NEWSWEEK JAPAN
<コロナ対策のため、政府の秘密組織である特殊チームがタイムマシンで過去に戻った――>
【対策】
20XX年、日本は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)に悩まされていた。
政府は「マスクの着用」を訴えたが、国民はなかなか徹底することができなかった。感染者数は増えるばかりだった。
そこで政府の秘密組織である特殊チームが、タイムマシンで過去に戻り、対策を打ってくることにした。
大量のスギの苗木を植えてきたのである。
昨年の秋から始まった新型コロナウイルス感染症の第3波は、年末年始の大きな峠を越えて、なんとか減少傾向に転じた。
1月には2度目の緊急事態宣言も発令されたが、さすがの日本人も1度目のときほどの自粛には至らなかったようである。
それでも感染者数や死者数が多くの国々よりも抑えられているのは、国民の地道な努力のたまものであろう。
春が深まっていけば、より温暖になってくる気候条件の影響から、感染者数がさらに抑えられていくのではないかという期待の声も聞こえてくる。のんびりと何の気兼ねもなく花々の香りを楽しめる日本の春を、早く取り戻したい。
しかし、日本の春における「負の風物詩」となってしまっているのがスギやヒノキによる花粉症である。今やすっかり日本人の哀しき国民病の1つとなってしまった。
このような状態が招かれてしまった背景には、実は日本の近現代史の歩みが投影されている。
戦時中、資材や燃料として木材が大量に必要となったため、多くの木々が伐採された。戦後、そのような荒廃した山林には「将来の日本人にも喜ばれる」との思いもあって、一気に植林が進められた。
主に選ばれたのは、成長が早く、加工しやすくて用途の広いスギであった。
私も20代後半に花粉症を発症するまでは、春が最も好きな季節であったが、今ではそのイメージも大きく変わってしまった。
朝から2種類の目薬をさし、顔面に「イオンの力で花粉をブロック」なる触れ込みのスプレーを小まめにシュー。もちろんマスクをして、医師から処方された薬をせっせと飲む。
それでも、花粉の飛散具合によっては目や喉がかゆくなり、鼻はムズムズ。原稿が遅れるのは仕方がない。
私がマスクをしてステイホームしているのは、コロナだけが理由ではないのである。
この筆者のコラム
コロナのワクチンは1年で完成した、花粉症はどうにかならないの? 2021.04.05
ワクチン世界最速のイスラエル、ユダヤ人ジョークに見るその国民性 2021.02.22
ベルギーは義務、サウジは1人、日本は「異様」? 世界の選挙はさまざま 2021.02.12
中東の人は「ヌクタ」が大好き 例えば、困ったときはアッラーに... 2021.01.08
独裁者も人の口を封じることはできない──不満を言いに共産党本部へ 2020.12.04
野党・新聞・ワイドショー、菅総理の空手に物申す!?(一応、ジョークです) 2020.11.18
世界のジョーク界を変えた「Abe」 2020.10.02